おはようございます。
今日は何の日 2月22日
猫の日「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」という猫の鳴き声の語呂合わせということで、猫の日制定委員会が1987(昭和62)年に制定しました。
この日に決まったのはペットフード工業会が全国の愛猫家から公募した結果です。

世界友情の日,国際友愛の日
ボーイスカウト・ガールスカウトの創始者パウエル卿夫妻の誕生日に因んで、1963(昭和38)年のボーイスカウト世界会議で制定し、1965(昭和40)年から実施。

食器洗い乾燥機の日
日本電機工業会が制定。
食器洗い乾燥機によって食後のゆとりができ、夫婦だんらんの時間ができるということから、「ふう(2)ふ(2)にっ(2)こり」の語呂合せです。

竹島の日
韓国と領土問題でもめている竹島への、日本国民の関心が薄れていることを懸念した竹島を所有する島根県が、竹島を同県の一部とした明治三十八年の県告示から百年を迎えたのに合わせ、2005(平成17年)の3月25日にこの「竹島の日」を制定。
竹島は島根県隠岐諸島の北西約百五十七キロに位置し、隠岐の島町内の管轄地だが、現在は韓国が「実効支配」しており、日本人は立ち入れない状態となっている。

行政書士記念日
日本行政書士会連合会が制定。 1951(昭和26)年のこの日、「行政書士法」が施行された。

ヘッドホンの日
ヘッドホンの情報サイト「ヘッドホンナビ」が制定。 ヘッドホンが左右2チャンネルの出力を持っていることから、2が重なる日を記念日としました。

おでんの日
新潟県のラジオ番組「クチこみラジオ 越後じまんず」が2007(平成19)年に制定。 おでんを食べるときに「フーフーフー」と息を吹きかけることから「フー(2)フー(2)フー(2)」の語呂合せ。
誕生花ローダンセ(広葉簪) Swan River everlasting
花言葉:終りのない友情
誕生日●ワシントン(米初代大統領・1732年生)
●ハインリヒ・ルドルフ・ヘルツ(独物理学者《周波数単位ヘルツの名の由来》・ 1857年生)
●ジュール・ルナール(作家《にんじん》・1864年生)
●高浜虚子(俳人・小説家・1874年生)
●高品格(俳優《大都会》《麻雀放浪記》・1919年生)
●谷啓(コメディアン《流行語:ガチョーン》・トロンボーン奏者・1932年生)
●財津一郎(俳優《てなもんや三度笠》・1934年生)
●大藪春彦(作家《野獣死すべし》・1935年生)
●沢田教一(フォトジャーナリスト・1936年生)
●ジョナサン・デミ(監督《羊たちの沈黙》《フィラデルフィア》・1944年生)
●都はるみ(歌手・1948年生)
●売野雅勇(作詞家・1951年生)
●イッセー尾形(俳優《一人芝居》・タレント・1952年生)
●うえやまとち(漫画家《クッキングパパ》・1954年生)
●カイル・マクラクラン(俳優・《ツイン・ピークス》・1959年生)
●佐々木主浩(元プロ野球・大リーガー・1968年生)
●渡瀬マキ(ミュージシャン《元LINDBERG》・1969年生)
●鈴木早智子(タレント《元Wink》・ 1969年生)
●マイケル・チャン(元プロテニスプレーヤー・1972年生)
●細美武士(ミュージシャン《ELLEGARDEN》・1973年生)
●陣内智則(タレント・1974年生)
●ドリュー・バリモア(女優《E.T.》《チャーリーズ・エンジェル》・1975年生)
●堂島孝平(ミュージシャン・1976年生)
●中嶋伸一朗(ミュージシャン《スムルース》・1979年生)
●克哉(ミュージシャン《UVERworld》・1980年生)
●柴田あゆみ(タレント《メロン記念日》・1984年生)
●當山奈央(タレント《元Buzy》・1984年生)
[この頃、こんな季節]
●土筆(つくし)
◆春の使者「つくし」が野山に立ち始める頃。スギナの胞子茎。頭に傷がなく、つぼみが開いてないものが良質。土を掘るとスギナと同じ地下茎から出ていることがわかる。つくしがまず伸びてその後にスギナが出てくる。料理にする場合には、灰汁(アク)が強いので丁寧に取り除こう。できるだけ新鮮なうちがいい。はかまを取り、一晩水につけて灰汁抜きをする。2?3度水をかえるとなおベター。灰汁を水抜きしたら、沸騰したお湯でつくしが柔らかくなるまで煮る。茹でたらもう一度水にさらすといい。
今日も一日がんばりましょう

にほんブログ村
いつもありがとうございます

更新の励みになります
△ページトップへ戻る
スポンサーサイト